2012年8月14日火曜日

「鶴居村ふるさと仮装盆踊り花火大会2012」始まります。


鶴居村、真夏のイベント!
「鶴居村ふるさと仮装盆踊り花火大会2012」


真上に上がる300発の花火は圧巻です。

実際、首が疲れます。それぐらいすごい。

お盆に道東に来られる方、ぜひ、ぜひ、鶴居村へ。

仮装盆踊り大会に出場して、10万円分の村内利用商品券をゲット。







8月16日(木)午後6時30分スタート

鶴居村営球技場

2012年7月3日火曜日

日本で最も美しい村、鶴居村で暮らそう!キャンペーン、はじまるよー

日本で最も美しい村、鶴居村で暮らそう!キャンペーン、はじまるよー
農村風景が素敵な鶴居村へお越しくださいませ。
 
 
イベント① 鶴居村の魅力に触れよう!
釧路市「イオン釧路昭和」に、つるいPRブース登場
... 日 時  7月8日(日)9:00~5:00
場 所  1F中央エスカレーター前
鶴居村観光協会も「長期滞在型観光」などなど、PRします。

イベント② 親子で鶴居村満喫ツアー
鶴居村に魅力に触れる日帰りツアー(釧路市まで送迎)
日 時  7月22日(日)
内 容  分譲地見学・ランチミーティング・運動公園でフリータイムなどなど
 参加費無料  事前予約が必要です  20名限定

       
お問い合わせは、鶴居村役場振興課 0154-64-2112

2012年6月13日水曜日

鶴居村恒例「第26回鶴居村タンチョウクイズ」始まります。

今年の釧路圏で確認されるタンチョウの数は・・・?

鶴居村恒例「第26回鶴居村タンチョウクイズ」始まります。

タンチョウクイズ ポスター.jpg

ピッタリ賞の方には、な、なんと現金10万円を進呈します。

全国の皆様、どしどしご応募願います。

詳しくは、鶴居村観光協会のHPをご覧ください。

2012年5月18日金曜日

夢あるワインづくりにトライ!

昨年に続き、今年も、醸造用ブドウを植えました。

鶴居村と鶴居村観光協会が共同で
”夢あるワインづくり”にトライ!してます。

新しい特産品の開発として、昨年からワイン用のブドウ栽培を行っています。

今年は「村民の森オートキャンプ場」のひろーい斜面です。

昨年分も、無事この道東の厳寒にも耐え、新芽が・・・

日本一のチーズに鶴居産ワイン。
村民の期待にこたえられるような、そんな夢に向かって発進です。

「ブドウ苗木植樹」.jpg

2012年5月10日木曜日

「日本の中のヨーロッパ! 湿原とタンチョウ、酪農景観 満喫の旅」のご紹介

「日本で最も美しい村~鶴居村」は、小さくてもキラッと光る
ここならではの観光を、今年度も皆さまにお届けいたしますよ!

そこで、「神(タンチョウ)舞うふるさと、鶴居村」からビッグニュースです!!

「日本の中のヨーロッパ! 湿原とタンチョウ、酪農景観 満喫の旅」のご紹介
夏に会えるタンチョウ、日本一のチーズに舌鼓、むらびとと触れ合う、ここだけの旅。

北海道長期滞在モニター.png

7月1日~9月30日の期間に、所定の宿泊施設に5泊6日滞在していただき、
アンケートにお答えしていただくと、な、なんと30,000円のキャッシュバック!

応募期間は、6月1日~ 道外在住者のみ対象です。 先着50名様

詳しいことは北海道観光機構のHPをご覧くださいませ。

お問い合わせは、鶴居村観光協会(担当 服部)0154-64-2020

2011年11月28日月曜日

「つるいチーズDEクリスマスパーティ」はどうでしょう。

鶴居村といえば、ナチュラルチーズ。


ナチュラルチーズ鶴居「シルバーラベル」が、全国ナンバー2の

「独立行政法人農畜産業振興機構理事長賞」を受賞しました。

醸造用ブドウの試験栽培を始め、チーズとワイン・・・

なんてグッドと、ワクワクしています。

年の瀬、クリスマス、そんな季節になりました。

そこで、チーズ&ワインのパーティなんです。

「つるいチーズDEクリスマスパーティ」

日 時 12月9日(金)PM6:00~9:00

場 所 鶴居村総合センター多目的ホール

チケット 2,000円 (前売り販売のみ)

鶴居チーズを使った欧風料理&ドリンク付

  前売券は、村観光協会(役場産業課内)
ユアショップまつい、HOTEL TAITOで発売中

お問合せ 鶴居村観光協会 0154-64-2020





2011年10月14日金曜日

「まるごと!秋の収穫祭」in釧路空港

道東の空の玄関口「たんちょう釧路空港」が大地と海の恵みの玄関に!


10月16日(日)11:00~13:00


釧路管内8市町村の旬の食材や特産品を販売。

鶴居村は、チーズとはちみつを販売です。

お近くの皆さん、当日飛行機で釧路管内にお越しの皆さん、

ぜひ、収穫祭にお越しくださいませ。