2011年3月18日金曜日

「鶴居村異業種交流セミナー」が開催されました。

先日、鶴居村の様々な職業の方々が集まり

「異業種交流セミナー」が村主催で開催されました。


狙いは、地域おこし、地域づくり、協働の村づくり。


おらが村の魅力再発見&むらびとによる実践に向けて

まさに「シンクタンクがシンキングタイム。」ってな感じでした。


「次年度以降も継続して実施いたい。」との声、多数。


「日本で最も美しい村」の鶴居村。

助け合いながら、みんなで作る気持ちが、”美しい”と思いました。

2011年3月16日水曜日

「鶴居のむらレシピ」できました。

「日本で最も美しい村」のひとつでもある鶴居村

タンチョウが空を舞い、牛や馬が草をはむ

小川が流れ、青い空の下に丘が連なり、牧歌的な風景が広がります。


そんな鶴居村の、自慢の牛乳から作られる”こだわりのチーズ”を

もっと多くの人に食べてもらいたい。気軽に料理に取り入れてほしい。

その思いから「鶴居のむらレシピ」

(ナチュラルチーズ鶴居を使った料理集)を作りました。


いつも食卓に、鶴居村のチーズ料理がある

そんな酪農郷の食文化を願っています。



2011年3月7日月曜日

「北海道くしろ・食と交流ツアー」管内チーズの食べ比べ

釧路管内の特産品を、東京都内の商店街で提供する

「商店街マルシェ」が昨年秋よりスタートしました。

これに参加いただいてる東京都文京区の本郷商店街の皆さまが

「北海道くしろ・食と交流ツアー」として、釧路管内に来られました。


もちろん、鶴居村でのプランもあり、タンチョウ鑑賞にどさんこ乗馬

そして、管内チーズ工房のナチュラルチーズの食べ比べも行いました。


「実際に訪れて、いろんな体験がありました。」

「商品説明する時も、自分の感動も伝えたい。」などなど


参加者より、とてもありがたいお声がたくさんありました。

2011年2月25日金曜日

「鶴居チーズを使ったレストランフェア」大盛況でした。

2月15日~17日の3日間、東京都新宿区神楽坂のイタリアンレストランで


「鶴居チーズを使ったレストランフェア」が行われました。


これは、「日本で最も美しい村連合」のが縁で実現。


連日大盛況で、毎日替わる特別メニューに皆さん舌鼓でした。



村の風景やタンチョウなどのお話で、観光PRもさせていただきました。

ぜひ、鶴居村にお越しいただければ・・・と心から願っています。
これからも、ここならではの観光キャンペーンをプランしますね。


2011年2月14日月曜日

鶴居チーズを使ったレストランフェア開催。

鶴居チーズを使ったレストランフェア」が、

明日より3日間、東京のイタリアンレストランで開催されます。

















期間中、鶴居チーズを使ったメニューをお客様に提供しながら

本村の観光などのPRも行います。

”鶴居チーズ”に特化したフェアですので、

ここならではの風土や食や、ここにしかないおもてなしを

いっぱい紹介できればと思います。

2月15日(火)~2月17日(木)  アズーリ神楽坂(新宿区)

2011年2月9日水曜日

「鶴居チーズを使ったレシピ集」現在制作中!

鶴居村商工会さんが、地域の資源を活かした活動として

「鶴居チーズを使ったレシピ集」の作成に取り組んでいます。






レシピ集制作風景です。








昨晩、村内レストランで、「レシピ料理試食会」が開かれました。
















レシピ集のコンセプトは、
チーズが生まれたこの村の風景や生活。



パエリア




地域の方々がチーズ料理の食卓を囲む。
そんなここならではの生活です。



タンチョウピザボール




来月中旬には完成予定です。

タンチョウ、湿原、酪農、そして「食とむらびと」も鶴居村の魅力です。

つるいグルメ第4弾「お豆ニョッキのかぼちゃスープ」

つるいグルメ第4弾できました。

寒い冬に「お豆ニョッキのかぼちゃスープ」はいかがでしょうか。















2/6のタンチョウフェスティバルでデビューしました。

村で採れた豆やかぼちゃと根釧牛乳、つるいチーズがはいった

鶴居村ここならではの味なんです。

ニョッキの食感、かぼちゃの甘みに牛乳とチーズの濃く。絶品です。

ちなみに、野菜ソムリエと地元シェフ監修2品目です。

(前回はふるさとまつりに登場した”やさいたーぷりフォカッチャ”です。)
















今は、イベントだけの登場なんです。鶴居のイベントはあったかいよ。